ラズベリー育て方ブログ『ラズベリー大全』
ベリー類を育てているサラリーマンのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月下旬にまとまった雨が降ったあと
ぐっと気温が上がりました

グレンマヨ
昨年の夏に何度か水切れを起こし本調子ではないものの
つぼみがついてくれました
画像から分かりますが日差しが日に日に強くなっています

右側に見えるのはブルーベリーフェスティバル
グレンアンプル
画像だとわかり辛いですが
下半分くらいは
夏に起こした水切れの影響で結果枝が出てきません
結果枝が出てきたのは秋に生長した部分のみです
以前同じ場所で育てていたインディアンサマーでは
こういう状態にはならなかったので
グレン系はインディアンサマーにくらべ暑さに弱いのかも知れません
タイベリーの実
更新していない間に各結果枝の先端のつぼみが開花して
実になり始めています
ボイセンは花びらが散ると
ガクが閉じますがタイベリーはオープンな状態です
こちらは開花中のもの
今年はジグザグに仕立てましたが
上から下までちゃんと花がついたので
来年もスペースがゆるせばこの形で組み予定です
花の中にミツバチ
話が逸れますが
養蜂に興味があり自宅でやってみようかと
家族に相談しましたが大反対にあったことがあります
自宅で蜂蜜がとれたら嬉しかったんですがね....
メルトンソーンレス
今年こそ実をつけて欲しいメルトン
今のところつぼみの赤ちゃんは見られません
レッドジュエル
赤系では一番先につぼみが開いています
早生という事でいいのか?
晩生が多いので少し嬉しいです
収穫時期がずれて果実を楽しめる期間が長くなりますね
ブルーベリーのように3ヶ月くらい期間をとれると最高なんですが
画像が明るくなりすぎてわかり辛いですが
ガクが赤味を帯びています
他の赤ラズベリーより顕著です
レッドジュエルの一つの特徴かも知れません
今が花盛りのボイセンです
常時5〜10匹の蜂が受粉をしてくれています
とくにミツバチが多いです
駅の反対側に巣箱を持っている方がいるらしく
おそらくその家から来ている蜂なのでしょう
数年前までマルハナ蜂のみで数も少なく
仕方なしに人工授粉していた頃が懐かしいです
仕事で疲れた体にむち打って
深夜23時頃ヘッドライトを装着し
鼻歌を歌いながらチークブラシでもくもくと作業していましたが
さぞ近所の人から怪しまれていたのではないかと思います
ちなみに蜂がこの世の中からいなくなると
人類は3年で絶滅するらしいです
花が終わるとガクが閉じます(画像下の花)
シュートも勢い良く出ています
今年は用土の「状態」に非常に気を使っているので
育ちが気になるところです
通常推奨される方法だと
腐葉土や鶏糞などをすき込むよう指南されますが
この方法をとると数年で大幅に土を作り変える必要がある気がします
自然の世界ではより分解の進んだものが深いところへ沈み
分解の始まった落ちたての葉は地上にあるはずじゃないか?
という発想で、もとある土の上に腐葉土をのせその上に
昨年落葉した広葉樹の葉を積んでいます
全くすき込みません
ちなみにこの方法をとると地表にはものすごい数の昆虫が発生します
葉を分解してくれる奴らです
だんごむしとかげじげじとかはさみむしとか
子供は昆虫の存在に
僕はその状態に大喜びしますが
嫁は.....
このハンドブックシリーズは本当便利で面白いです
ブラックラズベリーのつぼみ
例年より少し早い気もしますが
冬が良く冷え込んだ影響なのかな?
先日北海道のかたとお話をしましたが
北海道では梅と桜の開花時期がかぶったりするそうです
ローガンベリー
こちらもボイセンとほぼ同じタイミングで花の盛りを迎えています
ローガンベリーの花と蜂
ジョイゴールドのつぼみ
黄色ラズベリーにつぼみがついたのは何年振りのことか...
今年一番の楽しみ
ぐっと気温が上がりました
グレンマヨ
昨年の夏に何度か水切れを起こし本調子ではないものの
つぼみがついてくれました
画像から分かりますが日差しが日に日に強くなっています
右側に見えるのはブルーベリーフェスティバル
グレンアンプル
画像だとわかり辛いですが
下半分くらいは
夏に起こした水切れの影響で結果枝が出てきません
結果枝が出てきたのは秋に生長した部分のみです
以前同じ場所で育てていたインディアンサマーでは
こういう状態にはならなかったので
グレン系はインディアンサマーにくらべ暑さに弱いのかも知れません
タイベリーの実
更新していない間に各結果枝の先端のつぼみが開花して
実になり始めています
ボイセンは花びらが散ると
ガクが閉じますがタイベリーはオープンな状態です
こちらは開花中のもの
今年はジグザグに仕立てましたが
上から下までちゃんと花がついたので
来年もスペースがゆるせばこの形で組み予定です
花の中にミツバチ
話が逸れますが
養蜂に興味があり自宅でやってみようかと
家族に相談しましたが大反対にあったことがあります
自宅で蜂蜜がとれたら嬉しかったんですがね....
メルトンソーンレス
今年こそ実をつけて欲しいメルトン
今のところつぼみの赤ちゃんは見られません
レッドジュエル
赤系では一番先につぼみが開いています
早生という事でいいのか?
晩生が多いので少し嬉しいです
収穫時期がずれて果実を楽しめる期間が長くなりますね
ブルーベリーのように3ヶ月くらい期間をとれると最高なんですが
画像が明るくなりすぎてわかり辛いですが
ガクが赤味を帯びています
他の赤ラズベリーより顕著です
レッドジュエルの一つの特徴かも知れません
今が花盛りのボイセンです
常時5〜10匹の蜂が受粉をしてくれています
とくにミツバチが多いです
駅の反対側に巣箱を持っている方がいるらしく
おそらくその家から来ている蜂なのでしょう
数年前までマルハナ蜂のみで数も少なく
仕方なしに人工授粉していた頃が懐かしいです
仕事で疲れた体にむち打って
深夜23時頃ヘッドライトを装着し
鼻歌を歌いながらチークブラシでもくもくと作業していましたが
さぞ近所の人から怪しまれていたのではないかと思います
ちなみに蜂がこの世の中からいなくなると
人類は3年で絶滅するらしいです
花が終わるとガクが閉じます(画像下の花)
シュートも勢い良く出ています
今年は用土の「状態」に非常に気を使っているので
育ちが気になるところです
通常推奨される方法だと
腐葉土や鶏糞などをすき込むよう指南されますが
この方法をとると数年で大幅に土を作り変える必要がある気がします
自然の世界ではより分解の進んだものが深いところへ沈み
分解の始まった落ちたての葉は地上にあるはずじゃないか?
という発想で、もとある土の上に腐葉土をのせその上に
昨年落葉した広葉樹の葉を積んでいます
全くすき込みません
ちなみにこの方法をとると地表にはものすごい数の昆虫が発生します
葉を分解してくれる奴らです
だんごむしとかげじげじとかはさみむしとか
子供は昆虫の存在に
僕はその状態に大喜びしますが
嫁は.....
このハンドブックシリーズは本当便利で面白いです
ブラックラズベリーのつぼみ
例年より少し早い気もしますが
冬が良く冷え込んだ影響なのかな?
先日北海道のかたとお話をしましたが
北海道では梅と桜の開花時期がかぶったりするそうです
ローガンベリー
こちらもボイセンとほぼ同じタイミングで花の盛りを迎えています
ローガンベリーの花と蜂
ジョイゴールドのつぼみ
黄色ラズベリーにつぼみがついたのは何年振りのことか...
今年一番の楽しみ
PR
おすすめ!
![]() 【cheero(チーロ)】モバイルバッテリー 6000mAh DANBOARD(ダンボー)... |
![]() 【送料無料】スタバではグランデを買え... |
![]() 【送料無料】NHKためしてガッテン科学のワザで確実にや... |
更新情報を受け取る
おすすめ
![]() インザブリーズ社 スピナー風車 ヒヨコ ITB2809 |
![]() おしゃれな蚊取り線香立て・虫よけMosquito Coil Boxアイアン 蚊取り線香立て |
![]() 廃ドラム缶をから一つ一つハンドメイドで叩き出した蚊取り線香入れ蚊取り線香入れ - Mosquito Slot |
最新記事
(09/27)
(08/25)
(08/01)
(05/24)
(05/09)
(05/01)
(04/09)
(03/14)
(02/15)
(01/04)
(06/29)
(06/23)
(06/16)
(06/07)
(05/22)
お礼肥に
![]() 【人気肥料】花苗・球根にゆっくり効く緩行性元肥【250g】固形肥料マグァンプK中粒(小サイズ・... |
![]() プロミックいろいろな植物用350g |
訪問者数